
サーフィンで使うワックスは、ツヤ出しでも滑りやすくするわけでもありません。 滑り止めのためのものです。 ワックスをサーフボードのデッキに塗ることにより、足を滑らなくしたり、パドル時の姿勢を安定させます。
ワックスの種類
ワックスは基本的には水温によって使い分けます。種類は以下のようになります。
- COLD(コールド):水温が最も低い冬用
- COOL(クール):水温が比較的低い春もしくは秋用
- WARM(ワーム):水温が比較的暖かい初夏用
- TROPICAL(トロピカル):水温が最も暑い真夏用
→上記4つをまとめてTOPCOAT(トップコート)とも言います。
- BACECOAT(ベースコート):一年中使える下塗り用
ワックスは色々なメーカーから出ていますが、お好きなものを使ってもらえればよいと思います。サーフポイント付近のコンビニにもおいてますよー。
色々試した中で、これが一番個人的には使いやすい。
ワックスの塗り方
ワックスはこう塗らないとダメということは特にありません。あくまで滑り止めなので、グリップがよければ問題ないのですが、初心者の方でもツブツブがきれいにできるやり方をご紹介します。
きれいなツブツブを長持ちさせるためには、ベースコートとトップコートの2層式です。イメージとしては、ベースコートでしっかり土台を作り、トップコートでしなやかにグリップさせるといった感じでしょうか。
まずワックスの塗る範囲を決めたら、ベースコートの角を使ってボードに対して斜めに塗っていきます。 幅は1cmくらいでしょうか。一通り塗り終えたら、先ほど塗った角度と交差するような形で、同様に塗っていきます。これを4~5回繰り返します。そうすると、表面が多少ツブツブになってきていると思います。
次にベースコートの平面を使って全体に塗っていきます。
あまり強くしすぎると先ほどできあがってきたツブツブがつぶれてしまいますので、ツブツブがつぶれない程度の強さで塗っていきます。そうすると、いい感じにツブツブができてきていると思います。
最後にトップコートです。
トップコートは先ほどのベースコートと同様、平面を使って全体に塗っていきます。ここでは、一通り全体に塗れれば完成です。逆に塗りすぎに注意してくださいね。
このようにしっかりベースコートで土台をつくれば、サーフィン前に軽くトップコートを重ね塗りするだけで大丈夫です。ベースコートの塗り替えは、季節ごとに実施できればベストですね。
ただ、このようにしないと絶対にいけないわけではなく、あくまで滑り止めの役割なので、トップコートのみを塗るのもぜんぜんOKです。
要は、滑らないようになればいいのです。
ワックスの保管
ワックスの保管には気をつけてください。サーフィンには車で行く方が多いかもしれませんが、真夏の炎天下の車内なんかでは、あっという間に溶けてしまいます。車の中で溶け出したら最悪ですよ。シートやマットが悲惨な状態になることは言うまでもありません。
サーフィンの最中でも車内の日陰のところに置き、家に帰ったら家の中で保管するようにしましょう。
常時車内で保管していると、知らないうちに大変なことになっちゃうかもしれませんよ。