
サーフィンは波に乗るスポーツなので、波が来ないと乗れません。
そのため、波が来るまで「待つ」必要があります。岸からポイントを眺めていると、サーファーがぷかぷか海の上に浮いていると思います。それが、波待ちです。
波待ちのやり方
サーフボードの重心に座ります。これだけです。
とはいえ、初心者はバランスを取るのにけっこう苦労します。このあたりも慣れといってしまえば、そうなのですが・・・・。
サーフボードの座る場所の目安としては、中心よりやや後ろ側です。サーフボードのノーズがちょっとだけ海面から顔を出すような状態とします。
でも、これだけでもうまくいかないと思います。周りのサーファーは何事もないような顔で沖のほうを見てたりしますが、実はみんな、水中で足を結構動かしながら、腰でバランスを取っています。
足はどのように動かすのかというと、クルクルと円を描くような形に動かします。そうすると、不思議とバランスが取れてきます。
この動きは、波待ちの体勢で方向転換をしようとするときにも使う方法です。足をクルクルと回すと自然と体も回っていきます。それでもバランスが崩れそうなときは、腰を使ってください。サーフボードの上で腰を前後左右に動かしてバランスを保ちましょう。上半身でバランスをとろうとしてもなかなかできないはずです。
慣れることが一番大切
実は、私も最初はこの波待ちに苦労しました。
波待ちをしようとしては、転倒。また起き上がって座っても転倒。転倒するたびにサーフボードが飛んでいくので、迷惑なサーファーです(笑)
初めは、「なんでみんなは涼しい顔で座っていられるんだろう。」と思っていたのですが、そのうち、私はずっと腹ばいで波待ちしないといけないのではないか?なんてことまで考えたりするようになりました。
でも、転倒を繰り返しているうちに、いつのまにか安定して波待ちができるようになりました。何度も繰り返しているうちにカラダが感覚を覚えてくれたようです。
最初は、波待ちも難しく感じると思いますが、絶対できないなんてことはなく、本当に「慣れ」なので、がんばってくださいね。