
沖に向かってパドリングしているときも沖から波はやってきます。 その波を越えていかなければ、波の力で戻されてなかなか沖にはいけません。
波をくぐり抜けるテクニック、それがドルフィンスルーです。
ドルフィンスルーをするタイミング
沖へパドリングしているときに、波が向かってきたらドルフィンスルーの体勢に入るわけですが、このタイミングがかなり重要なポイントとなってきます。
言葉で書くと、波が来る少し手前、となるのですが、サーフボードの浮力や自分の体重により、サーフボードの沈めやすさが違うので、人によってタイミングが異なります。早すぎると波が通過する前に浮き上がり押し返されますし、遅すぎると波をくらってしまい押し返されます。
波に押し返されなければOKなので、何度も試すことにより自分のタイミングを見つけてください。
ノーズを沈める
タイミングを見計らい、ドルフィンスルーをやるぞ、という状態になったら、サーフボードのレールをつかみます。この時につかむ場所は、テイクオフのときよりもノーズよりであり、サーフボードの上に腹ばいになったときのちょうど肩辺りの位置です。もし、それでも沈めずらい場合は、もう少しノーズよりをつかみましょう。
レールをつかんだら、両手でノーズを沈めていきます。極端にノーズを沈めすぎるとバランスが崩れますので、感覚としては、ノーズから沈めるのですが、水中でサーフボードが水面と平行になるような感じにします。
足をひきつけて沈み込む
ノーズが沈みだしたら、腰を浮かして蹴りこむ方の足をカラダにひきつけ、つま先をテールにかけます。
デッキパッドを貼っている人は、デッキパッドの下側の盛り上がっている部分につま先をかけます。蹴りこむ足は、レギュラースタンスであれば右足、グーフィースタンスであれば左足です。
そして、そのままの体勢で腰のあたりまで体を沈めます。このとき、頭や背中は腰よりも低い位置となっていることが重要です。
サーフボードを蹴りこみ波をくぐる
腰まで沈めたらテールにかけている足を一気に蹴りこみます。深くテールを押し込むようにして蹴りこむと、反動により反対側の足が上にあがります。ドルフィンスルーをしているサーファーを後ろから見ると、最後に片足が上がっているのはこのためです。
テールが沈めば、自然と体も波の下に沈んでいるはずです。
サーフボードは浮力がありますので、サーフボードが浮き上がろうとしますが、腕の力を抜きサーフボードをカラダにひきつけるようにして潜った状態を維持します。
波の向こうへ浮き上がる
サーフボード自体に浮力がありますので、サーフボードにつかまっていれば、進行方向に自然に浮き上がってきます。
水面にガバッと出れたら、ドルフィンスルー完了です!
ドルフィンスルーのまとめ
最初は、タイミングもうまくつかめず、バランスも崩れ、うまくいかないかと思います。
頭の中で理解するのと実際にやるのはやはり違うので、何度も練習することで、感覚をカラダに覚えさせましょう。
ドルフィンスルーをマスターすれば、波のサイズがあっても沖に出れるようになりますし、その分、いい波に乗れるようになりますよ。