
準備が整ったら、いよいよ海に入ります。
海に入ったら、まずは波のある沖に向かうのですが、海の上を移動するにはパドリングが必要になります。パドリングは、サーフボードの上で腹ばいになり、手を水泳のクロールの感じで動かすようにします。
沖に向かうときにも、波にテイクオフするときにもパドリングは必要になりますので、ぜひ、パドリングの基本を覚えておきましょう。
パドリングの姿勢
サーフボードの上に腹ばいになるのですが、初心者はバランスを取るのがなかなか大変です。
できるだけ少ない力で効率よくサーフボードを進ませるためには、ボードを水平にして水の抵抗を少なくすることが重要です。そのためには、サーフボードのレールを持ってバランスが取れる「ボードの重心」と自分のへそのあたりの「カラダの重心」を合わせるようにポジショニングします。
目安としては、サーフボードに腹ばいになり、両手を伸ばしてノーズにちょうど手が届くくらいの位置で、サーフボードのストリンガー(真ん中の木の部分)にカラダを乗せる感じです。
前にポジショニングするとノーズが、後ろのポジショニングするとテールが水に沈んでしまうため、それが抵抗となってブレーキをかけながらパドルすることになってしまいます。まずはこの重心を合わせたポジションを、手を伸ばしたときの位置やボードのマークと顔の位置関係などでしっかり覚えるようにしましょう。ボードの重心にステッカーを貼ったり印をつけるなどして、常に重心を意識しましょう。
そして、足を閉じ、胸を反れば基本姿勢の完了です。
最初は足を閉じることに違和感を感じるかもしれませんが、足が開いていると胸が反りづらくなり、パドリングのスピードが出ない上にすぐに疲れてしまいます。ですので、足を閉じた状態でバランスを保てるようにしましょう。
最初のうちは、少しくらい開いていてもOKです。
パドリングをやろう
サーフボードの重心に乗ったら、水泳のクロールの感じで手を動かしましょう。
手の動きはクロールのときと同様、少しカラダ(サーフボード)の下をかくような感じにするとよいです。
手を動かすときは、なるべくカラダが左右にぶれないようにしましょう。左右にぶれてしまうとそれだけ力がロスされてしまうので、スピードが遅くなります。そのためには胸をそることが重要です。胸がボードについてしまうとストロークのときの肩のブレがそのままボードに伝わってしまい、水をかくたびにレールが沈んでブレーキがかかってしまいます。しっかりと顔を持ち上げて胸をボードから離すことによって、ブレのない効率がいいパドリングをすることができます。
手の形は完全の閉じるでもなく、完全に開くでもなく、指と指の間に少し隙間が出来る自然な形のままで、手に水圧を感じながら水をつかんで長くかくとよく進みます。
同じようにパドルをしていても進む人と進まない人がいますが、その差は「水をどれだけ後ろに運べているか」です。半開きの手でできるだけ前の水をつかみ、その水を後ろまで、できる限り長い距離をストロークします。手のひらにしっかりと水の抵抗を感じることができればそれだけパドルは進みます。
パドリングって疲れますよね・・・
初心者はパドリングをするだけで、疲れます。
私も初めはそうでした。沖に出るだけで、腕も肩も胸も足もすべて疲れきってました。そんなときに周りを見渡すと、うまいサーファーはスッスッスと軽やかにパドリングをやってるではありませんか。もちろん、サーフボードの重心にうまく乗っているというのはありますが、それだけではありません。
パドリングで使う筋肉は、普段使う筋肉とは違うので、サーフィンをはじめたばかりの人は疲れるのは当たり前です。軽やかにパドリングしている人たちも最初はそうだったはずです。パドリングが早く軽やかになるには、パドリング練習をするしかありません。そうすれば、慣れてきますし、筋肉もついてきます。
パドリングが出来ないと波に乗ることは難しいので、がんばって身に着けましょう。最初はうまくいきませんが、心配する必要はありません。大丈夫です。何度もやることで、必ずうまくなります。
パドリング力は筋力に比例してくることから、効率的にアップさせるためには、サプリメントを活用することも効果的です。
⇒詳しくは「サプリメントの驚きの効果」を見てみてください